|
1.まえがき |
最近のノートタソコン(PC)には、HDMIポートがついている。このHDMIポートにディスプレイ(外付けディスプレイを繋ぐと、マルチディスプレイを構築できる。つまり、PCのディスプレイと外付けディスプレイが同時に動作するのである。これをマルチディスプレイという。 |
外付けディスプレイが最新のものであれば、HDMIケーブルが添付されているのでそのままPCのHDMIポートに接続できる。 |
しかし、従来のディスプレイはVGAインターフェースとなっており、接続するケーブルもVGAケーブルである。そこで、VGAケーブルをHDMIに変換する必要があり、「HDMI to
VGA変換アダプタ」が販売されている。 |
(注)HDMI:High-Definition Multimedia Interface(高精細度マルチメディア インターフェース)、VGA:Video
Graphics Array(IBMが1987年に発表した表示回路規格) |
|
2.接続構成図 |
接続構成図は概ね以下のとおりである。 |
|
|
3.対象製品 |
最初に通販からCEFC社の変換アダプタを購入したが、不具合があり交換を要求している間に、E社の変換アダプタを追加購入した。 |
|
4.実施状況 |
(1)実施環境 |
ノートPC:DELL Vostro3950 (8GB) Windows11 |
内臓ディスプレイのサイズ:15,6インチ 解像度:1920 X 1080 |
外付けディスプレイ:ヒューレットパッカード社 HP P201、サイズ:20インチ 解像度:1600 X 900 |
HDMI to VGA 変換アダプタ:E社製 およびCEFC社製 |
(2)表示モード |
マルチディスプレイにおける表示モードとして、Windows11(Windows10も同様)には、4種類が用意されている。 |
@PCのみ、A複製(PCの表示と同じものを外付けディスプレイに表示)、B拡張(PCの表示の一部分を「Shift」キー + 「Windows」キー + 「→」キーの押下により、外付けディスプレイに移動、またはその逆に「Shift」キー + 「Windows」キー + 「←」キーの押下により、外付けディスプレイからPCに移動)、CPCには表示せず、外付けディスプレイだけに表示 |
(3)実施結果 |
E社製の変換アダプタを使用した場合 |
拡張モードについては、正常に外付けディスプレイに表示が出た |
複製モードについては、外付けディスプレイには何にも表示されず、「Change Setting to 1600 X 900」と表示された |
CEFC社の変換アダプタを使用した場合 |
拡張モードおよび複製モードともに外付けディスプレイに表示が出て、正常に動作した |
(4)E社製変換アダプタの問題点 |
拡張モードにおける外付けディスプレイ(HP P201)の詳細設定は以下のように表示され、アクティブなシグナルモードが、1600 X 900とあり、HP
P201の解像度と一致している。 |
|
一方、複製モードにおけるディスプレイ(HP P201)の詳細設定には 、以下のとおりアクティブなシグナルモードが1920 X 1080と表示され、HP
P201の解像度と一致していない。このとき、HP P201の画面には、「Change Setting to 1600 X 900」と表示されていた |
|
なぜ、複製モードの時に、「アクティブなシグナルモードが1600 X 900ではなく、1920 X 1080」となったのか。これはE社製変換アダプタの不良としか考えられない。 |
(5)参考 |
CEFC社の変換アダプタを使用すると、拡張モード、複製モードともに正常に表示され、動作上に問題はなかった。このときHP P201の詳細設定にはは、拡張モードおよび複製モードともに以下のようにアクティブなシグナルモードが1600
X 900となっていた |
|
4.対応措置 |
(1)CEFC社の変換アダプタ(HDMI to VGA)を使用する |
(2)E社の変換アダプタについては、不良品として販売先に返品した |
|
|
|
|